北広協ニュース
第27回HOKKOKYO CUP親睦ゴルフ会
6月10日札幌北広島ゴルフ倶楽部東コース(気温24.1度、湿度58%、風速2m)快晴、微風という言い訳の出来ない絶好のコンディションの中で第27回HOKKYO CUP親睦ゴルフ会が開催されました。
当日は長袖でスタートするメンバーもいましたが、ハーフターンでは「今日は半袖だった!」と後悔するコメントも。。。
女子プロトーナメントの開催経験もあるコースに18名が挑み、優勝はさすがクラブ対抗の選手、バリオンの立花さん。
隠しホールにもしっかり嵌り逃げ切り勝ちとなりました。
僅差の2位が北海道新聞の松崎さんでネットではその差わずか0.2。
次回のリベンジを期待しています。
ベスグロはピーアールセンターの田丸さん。
隠しホールに嵌らず、残念ながら5位フィニッシュとなりました。
表彰式ではそれぞれの順位の賞品を獲得し、最後に木村会長から優勝した立花さんにトロフィーが贈られました。

『明日へのベクトル(連載121)』
何度も会う意味を軽視してはならない。
マーケティングプランナー 臼井 栄三
はじめて会ったとき、取っつきにくいと感じた人がいる。しかし何回か会っているうちに、その人に親しみを覚えてくる――。そんな経験はないだろうか。
あるいはこんなケースはないだろうか。近所の学校から流れてくる校歌を、最初はあまりいい曲と思わなかった。けれど何度も耳にするうちに、その校歌に好感を抱くようになっていた――。
ある対象を目にしたり耳にしたりすることを繰り返すと、その対象に抱く印象や評価が向上することが知られている。アメリカの心理学者ロバート・ザイオンス(1923年~2008年)が提唱し、後に多くの研究者が実験によってこの効果を確認している。
好感度や印象度がアップするのは、会う人や音楽などにとどまらない。写真や絵、匂い、味覚などでもザイオンス効果が現れる。
日々の生活で言えば、テレビCMや店内のBGMを何度も見たり聞いたりしているうちに、自然になじんでしまうのもザイオンス効果だろう。広告を繰り返し露出することは、商品やブランドへの好感度を高めることにつながっている。
仕事面で言えば、営業担当者が何度もクライアントを訪問することは、クライアントからの好意を醸成することになる。
私たちの周りを見ると、とくにコロナ禍以降emailをはじめとしたデジタルツールが多く使われている。スピーディで効率的だからといって、デジタルに頼りすぎてクライアントとあまり会わないのは危険な場合もある。別の会社の誰かが何度もそのクライアントを訪問し、接触を繰り返すことで興味や好感を持たれるかもしれない。
どんなにデジタル化が進んでも、実際に会って表情を確かめながら話す以上のコミュニケーションはない。DXと人間の心理とのバランスをどう保っていくか。私たちの対応力が試されている。
マーケティングプランナー
臼井 栄三

株式会社道新サービスセンター 広告営業本部 三瓶 卓弥
「ラーメンと私の歩み」
道新サービスセンターの自称三瓶卓弥と申します。自称インスタグラマーの者です。
インスタグラムに触れたことが無かったのですが、仕事で関わったインフルエンサーの方をフォローしたところ、きれいな女性ですが、美容やファッションよりやたらラーメン寄りだなと。権藤権藤雨権藤みたいに、ラーメン・ラーメン・カレー・ラーメンくらいの体感だったので、私もラーメンさえ食べておけばインフルエンサーになれるのではないかと思い込み、去年からひたすらラーメンを投稿しはじめました。最初は社内や親戚筋しかフォロワーがいませんでしたが、ラーメン投稿している人などを積極的にフォローしたところ、徐々に増え現在は1300人になりました。ラーメン識者からのアドバイスでMr.都市伝説関暁夫の話し方で文章を書いたり、心温まるラーメン標語を書いたりしていました。だいたいが迷走していました。いまは最近出会った「横浜家系ラーメン魂心家」にご執心で、自ら「こん昆しんや慎也」と改名し、ライスバー食べ放題で毎回ライスをおかわりです。「魂心らーめん(醤油)」。あれはほんとうに美味しい。今日もスープを飲み干して「まくり証明書」をゲットしました!やったのだ、やったのだというのが正直な気持ち。
でも10年前はラーメンより蕎麦ばかり食べていました。大通駅の遊鶴でワンコインそばを毎日のように食べていました。毎日行くので、店員のだいぶ先輩のおねえさんと顔見知りになりましたが、おねえさんが仕事中に貧血で倒れたときはびっくりしました。翌日も食べに行ったら働いていたので安心しました。たしかその後は家族の都合で引っ越して辞めたと思います。
さて、わたしのおすすめラーメンですが、まず西野の「木蓮」、豊平の「武壱」を推しています。あとは「らーめん田中商店もいわ」「麺屋おざわ」「らーめん来斗」「ラーメン小太郎」「麺屋ふくじゅ」「ラーメン木曜日」「らー麺山さわ」がおいしいと思います。
話が長くなりましたが、北海道広告業協会のみなさまにおかれましては、是非私のインスタグラムをフォローしていただき、いいねやコメントをいただけますと幸いです。
また、「こん昆しんや慎也」として活動してまいりますので、案件があればDMお願いします。注意点としてはただラーメンを食べているだけで、ラーメンの詳しい話、スープがどうだとかなんだとかはまったく語れません。そこは申し訳なく思っています。
